今週のSCGレガシーをハイタイドで優勝したFeline Longmore氏がトランスジェンダーということをきっかけに、海外のコミュニティで「トランスジェンダーへの偏見について」の議論が活発化してる
ネット上では概ね「男だろうが女だろうが何だろうがマジックには関係ないだろ。リスペクトされるべき」という論調が主流だけど、やはり心無い発言をする人達もいるようでSCGのfacebookではそのようなヘイトスピーチが削除されたと思われる痕跡がみられる
ここではLauren Lee姉貴のTwitterでの至言を引用したい
このようなネット上における差別反対への論調の激しさは、アメリカ社会での差別の根深さを物語っているようにも感じる
さすがに日本ではトランスジェンダーってだけの理由で襲撃されたり殺されたりって事件が何十件も起こったりはしないしな…
「マジックとジェンダー」というテーマ自体はTwitterでたまにネタにしてる「女ゲーマー幻想」も絡めてもうちょっと掘り下げたいけど、時期的にあまり時間が取れないので今回はメモ的な感じでここまでで
ネット上では概ね「男だろうが女だろうが何だろうがマジックには関係ないだろ。リスペクトされるべき」という論調が主流だけど、やはり心無い発言をする人達もいるようでSCGのfacebookではそのようなヘイトスピーチが削除されたと思われる痕跡がみられる
ここではLauren Lee姉貴のTwitterでの至言を引用したい
Happy to see the community speaking out against transphobia today. Good on you.
Keep speaking out against hate. The people around you ARE the community, and they’re a diverse bunch. But we all love Magic.
(ざっと訳:今日、コミュニティが性同一障害者や性転換者への偏見に対してNOを突きつけているのを見るのは喜ばしいことです。素晴らしい。差別にNOと言い続けてください。あなたの周りの人々は多様なグループで形成されたコミュニティです。でも私達はみんなマジックを愛しています。)
https://twitter.com/mulldrifting/status/270432069023313920
https://twitter.com/mulldrifting/status/270433893184835584
このようなネット上における差別反対への論調の激しさは、アメリカ社会での差別の根深さを物語っているようにも感じる
さすがに日本ではトランスジェンダーってだけの理由で襲撃されたり殺されたりって事件が何十件も起こったりはしないしな…
「マジックとジェンダー」というテーマ自体はTwitterでたまにネタにしてる「女ゲーマー幻想」も絡めてもうちょっと掘り下げたいけど、時期的にあまり時間が取れないので今回はメモ的な感じでここまでで
コメント